未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者
未設定 ランク問題
情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
未設定
NO | 難易度 | 出題問 | 問題文 |
---|---|---|---|
1841 | 平成16年度(2004) 秋期 第16問 |
DRAMの説明として,適切なものはどれか。 | |
1842 | 平成16年度(2004) 秋期 第19問 |
1GHzで動作するCPUがある。このCPUは,機械語の1命令を平均0.8クロックで実行できることが分かっている。このCPUは1秒間に約何万命令実行できるか。 ... | |
1843 | 平成16年度(2004) 秋期 第20問 |
外部割込みが発生するものはどれか。 | |
1844 | 平成16年度(2004) 秋期 第21問 |
キャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。 | |
1845 | 平成16年度(2004) 秋期 第22問 |
システムA,Bのキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間は表のとおりである。あるプログラムをシステムAで実行したときのキャッシュメモリのヒット率と実効アクセス時間は,システムBで実行したときと同じになっ ... | |
1846 | 平成16年度(2004) 秋期 第23問 |
メモリインタリーブの説明のうち,適切なものはどれか。 | |
1847 | 平成16年度(2004) 秋期 第24問 |
1セクタが512バイトの磁気ディスクを,28ビットで表すセクタ番号で管理するとき,最大何Gバイトの容量まで管理できることになるか。ここで,512×221を1Gバイトとする。 ... | |
1848 | 平成16年度(2004) 秋期 第25問 |
並列にアクセス可能な複数台の磁気ディスクに,各ファイルのデータをセクタ単位で分散配置し,ファイルアクセスの高速化を図る手法はどれか。 ... | |
1849 | 平成16年度(2004) 秋期 第26問 |
データを読み取るときに磁気を使用しない記憶装置はどれか。 | |
1850 | 平成16年度(2004) 秋期 第27問 |
携帯情報端末(PDA)同士や,PDAとノート型パソコンとの間でデータ交換を行う場合に使われる,赤外線を用いたデータ転送の規格はどれか。 ... |
現在のページ 185/247, 表示件数 10/2466, 1841~1850件目表示中)