問題番号 |
難易度 |
出題 回数 |
問題文 |
1 |
|
1 |
パーソナルコンピュータ(PC)の利用においては、業務内容に応じてハードディスクドライブ(HDD)などのさまざまな種類の周辺機器をPC 本体に接続することがある。周辺機器を接続するインタフェースに関する ... |
2 |
|
1 |
PC ではさまざまな種類のソフトウェアが利用されている。PC のソフトウェア に関する以下の①~④の記述と、それらに対応する用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。① PC の電 ... |
3 |
|
1 |
文字情報を電子化する際の文字コードには、いくつかの種類がある。文字コードの特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ... |
4 |
|
1 |
下表は、ある中小企業の“アルバイト”表と“店舗”表である。この2 つの表に対して、次のSQL 文を実行した場合に得る結果として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。SELECT 氏名,年間給与支給額 ... |
5 |
|
1 |
近年、ソースコードが無償で公開されているソフトウェアを用いることで、中小企業においてもWeb サーバシステムの構築を安価に行えるようになっている。以下の記述の空欄A?Dに入る用語の組み合わせとして、最 ... |
6 |
|
1 |
Web 環境におけるソフトウェア開発においては、開発目的に応じて利用可能なさまざまなプログラミング言語などを組み合わせて実現していくことが必要になる。以下の①~④の記述と、それらに対応するプログラミン ... |
7 |
|
1 |
スマートフォンやタブレットなどの携帯端末は、外出先での業務用端末としても利用されている。その利用に際しては、安全かつ効率的な管理が求められている。この管理のための記述として、最も適切なものはどれか。 ... |
8 |
|
1 |
ある中小企業では、売上記録のリレーショナルデータベース化を検討している。次の表を第3 正規形まで正規化を行った場合、いくつの表に分割されるか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ... |
9 |
|
1 |
通信ネットワーク上では多様なプロトコルが用いられており、代表的なプロトコルについて理解しておくことは、中小企業の情報ネットワーク化においても重要である。通信プロトコルに関する以下の①~④の記述と、それ ... |
10 |
|
1 |
社外から、機密情報を持つ社内ネットワーク内のDB サーバへ安全にアクセスする仕組みに関する以下の文章の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。自宅や出張先から社内 ... |
11 |
|
1 |
情報システムの評価指標に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
12 |
|
1 |
QR コードは、中小企業でも商品の検品・棚卸、決済などの業務に利用できる。QR コードに関する記述として最も適切なものはどれか。 ... |
13 |
|
1 |
検索エンジンによる情報収集では、「フィルターバブル」と呼ばれる弊害も指摘されている。フィルターバブルに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ... |
14 |
|
1 |
ビッグデータの時代では、デジタルデータを介してヒトやモノを結ぶネットワークが急激に拡大していく現象が見られる。ネットワークに関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、ノードとはネットワークの結節 ... |
15 |
|
1 |
売り手と買い手間の受発注処理などで、EDI (Electronic Data Interchange)を利用することが少なくない。EDI の情報伝達規約に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ... |
16 |
|
1 |
CMMI (Capability Maturity Model Integration)を使って、ソフトウェア開発組織の成熟度を5 段階のレベルで表現し、開発プロセスの改善に役立てることができる。CM ... |
17 |
|
1 |
A 社は自社の業務システムを全面的に改訂しようとしている。候補に挙がっているいくつかのIT ベンダーの中からシステム開発先を決定したい。A社がIT ベンダーに出す文書に関する記述として、最も適切なもの ... |
18 |
|
1 |
ソフトウェア開発では、仕様の曖昧さなどが原因で工数オーバーとなるケースが散見される。開発規模の見積もりに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ... |
19 |
|
1 |
情報システムを構築する上で、対象業務の最適化のみならず、企業全体にわたる業務とシステムの最適化を図ることが重要とされている。そのための手法として、エンタープライズアーキテクチャ(EA)が提唱されている ... |
20 |
|
1 |
下図は、ある中小企業A社のプロジェクト管理に関する現行の業務の一部をUML のクラス図として描いたものである。【属性に関する前提】と【凡例】を参考にしつつ、この図の解釈として最も適切なものを下記の解答 ... |
21 |
|
1 |
中小企業が外注によって情報システムを開発する場合、外注先に任せきりにするのではなく、情報システムのテストに留意するなど、当事者意識を持つ必要がある。テストに関する記述として最も適切なものはどれか。 ... |
22 |
|
1 |
A 社では、BAC(Budget at Completion:完成時総予算)が1,200 万円の情報システム開発プロジェクトが進行中である。昨日進捗を把握したところ、AC(ActualCost:コスト ... |
23 |
|
1 |
近年、機密情報への攻撃の手法が多様化している。機密情報を不正に入手する手法であるソーシャルエンジニアリングに関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ... |
24 |
|
1 |
情報システムに対するコンティンジェンシープランに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ... |
25 |
|
1 |
Z社は、新商品A、B、Cのいずれかを開発しようとしている。市場調査を行った結果、市場の拡大・現状維持・縮小の3 パターンで表のような利益の予測(単位:億円)が得られた。この場合の意思決定に関する記述と ... |