過去問 一覧 | 中小企業診断士 経済学・経済政策 平成16年度(2004) 試験

問題番号 難易度 出題
回数
問題文
1
1 次の国民所得の概念および定義に関して、最も適切なものはどれか。
2
1 ここ数年、趨勢的に消費者物価指数や国内企業物価指数が下落し、日本経済はデフレ経済の状況下にあるといえる。デフレーションに関する説明として、最も不適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。a 消費者 ...
3
1 雇用統計に関する下図を見ながら、その説明として最も適切なものを選べ。 ...
4
1 次の景気動向指数に関する説明に関して、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。ただし、文中、DIとあるのはディフュージョン・インデックスの略称である。 a一致系列のDIには、鉱工業生産指数や ...
5
1 次の投資支出に関する説明に関して、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。a 加速度原理によれば、生産量の増加速度が大きいほど、投資支出が小さくなる。b ケインズの投資理論によれば、投資の限 ...
6
1 財政の役割と機能に関する次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。政府は、政府支出や租税収入の水準を変更することを通じて、完全雇用や物価の安定を実現しようとする。景気調整を目的とした財政政策は、①裁量的な ...
7
1 次の文章を呼んで、下記の設問に答えよ。古典派のマクロ経済理論とケインズ派のマクロ経済理論を対比したとき、大きな相違点は、貨幣市場と労働市場のとらえ方に求められる。貨幣市場の分析に関して、古典派のケース ...
8
1 次の表中の空欄A、B、Cは、文中の空欄A、B、Cとそれぞれ対応している。表中と文中の空欄A~Cに入る最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。(対前年比、%)ABC1994年4.60.12.1 ...
9
1 下図は、ある小国の輸入競争財の市場を表したものであり、DD'は需要曲線、SS'は供給曲線である。いま、国際価格P0のもとで輸入が行われているが、政府が単位当りT円の輸入関税を課し、国内価格が(P0+T ...
10
1 次の文章を呼んで、下記の設問に答えよ。下図は、外国為替(ここではドル)の需要と供給を示している。一般に、外国為替の需要と供給は、国際間における貿易取引や資本取引によって発生するが、ここでは単純化して、 ...
11
1 寡占企業(企業Aと企業B)の生産戦略について、次のようなペイ・オフ表が想定されるものとする。この表におけるナッシュ均衡を下記の解答群から選べ。企業B生産量を抑制する生産量を抑制しない企業A生産量を抑制 ...
12
1 所得の不平等度に関し、下記の設問に答えよ。(設問1)下図の曲線Aと曲線Bは、それぞれA国とB国の人口の累積百分率と所得の累積百分比の関係を示したローレンツ曲線である。その説明として最も適切なものの組み ...
13
1 いわゆる外部性により、社会的費用が発生している場合について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。a 市場需要曲線と私的限界費用によって決定される供給量は、社会全体にとっての限界費用と限界 ...
14
1 屈折需要曲線の理論に関して、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 aこの理論は、自社製品の価格引下げに対して、ライバル企業が値下げを行うことを想定している。 bこの理論は、自社製品の価格 ...
15
1 需要と供給の価格弾力性について、下記の解答群から最も適切なものの組み合わせを選べ。a 需要の価格弾力性が高いほど、価格の限界費用からの乖離度は大きい。b 需要の価格弾力性が低いほど、価格の限界費用から ...
16
1 ある企業は、x財を生産し、その費用関数(C)が以下の式で表されるとする。また、この企業はプライス・テイカーであり、x財の価格が5であるとすると、その最適な供給量(x*)はいくらか。x*が取りうる範囲と ...
17
1 公正報酬率規制下にある企業が、過剰な設備を持つ傾向にあることを表す概念はどれか。最も適切なものを選べ。 ...
18
1 市場に多数の企業が存在していなくとも、潜在的な参入の脅威によって競争原理が働く市場のことを表す言葉として最も適切なものはどれか。 ...
19
1 潜在的参入者に対し、市場に参入しても得られる利潤が少ないことを理解させるため、既存企業が限界収入と限界費用が等しくなる生産量よりも多く生産する戦略を示す概念として、最も適切なものはどれか。 ...
20
1 消費者は、貯蓄を通じて、現在の消費水準と将来の消費水準の最適な配分を模索する。下図では、現在の消費水準と将来の消費水準の間の予算制約線が、ABで表されている。利子率が上昇した場合、所得効果と代替効果を ...