Bランク問題 | 中小企業診断士 経済学・経済政策

B ランク問題

中小企業診断士 経済学・経済政策の難易度別 過去問題 一覧ページです。
この問題を正解できるかが合格のカギとなります。
NO 難易度 出題問 問題文
31
平成24年度(2012) 試験
第2問
物価指数の作成に関する説明として、最も適切なものはどれか。
32
平成29年度(2017) 試験
第23問
少子高齢化と日本の経済・財政との関係に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ...
33
平成28年度(2016) 試験
第8問
いま、他の条件を一定として、I+Gの値が外生的に5増加し、図中の実線AAが破線BBへシフトし、点Fで均衡するものとする。このとき、均衡所得の変化量として、最も適切なものはどれか。 ...
34
平成28年度(2016) 試験
第8問
財市場における総需要Aが以下のように定式化されている。A=C+I+G【C:消費、I:投資、G:政府支出】ここで、消費Cを以下のように定式化する。C=C0+cY【Y:所得、C0:独立消費、c:限界消費性 ...
35
平成23年度(2011) 試験
第3問
消費の決定に関する説明として、最も不適切なものはどれか。
36
平成19年度(2007) 試験
第16問
現在、住宅ローンあるいは借金生活を余儀なくされている労働者が、変動金利で借金をしているとすれば、金利上昇の所得効果と代替効果による現時点での消費への影響に関して、最も適切なものの組み合わせはどれか。 ...
37
平成20年度(2008) 試験
第3問
下図は、日本の完全失業率、消費者物価変化率、現金給与総額伸び率を表したものである。この図の説明として最も適切なものはどれか。 ...
38
平成19年度(2007) 試験
第13問
完全競争下で操業する企業が、次のような費用関数を持つと仮定する。ここで、Cは総費用を、Xは生産量を表す。C=X3-2X2+6X+10下記の設問に答えよ。(設問1)平均可変費用関数として最も適切なものは ...
39
平成16年度(2004) 試験
第14問
屈折需要曲線の理論に関して、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 aこの理論は、自社製品の価格引下げに対して、ライバル企業が値下げを行うことを想定している。 bこの理論は、自社製品の価格 ...
40
平成16年度(2004) 試験
第18問
市場に多数の企業が存在していなくとも、潜在的な参入の脅威によって競争原理が働く市場のことを表す言葉として最も適切なものはどれか。 ...

現在のページ 4/5, 表示件数 10/44, 31~40件目表示中)