ログイン
アカウント作成
過去問 一覧 | 中小企業診断士 中小企業経営・政策 平成19年度(2007) 試験
ホーム
中小企業診断士
中小企業経営・政策
平成19年度(2007) 試験
ホーム
中小企業診断士
中小企業経営・政策
平成19年度(2007) 試験
ホーム
.
中小企業経営・政策
平成19年度(2007) 試験
問題番号
難易度
出題
回数
問題文
1
1
次の産業のうち、総務省「事業所・企業統計調査」に基づいて、1999年から2004年までの期間に中小事業所の数が減少した産業として、最も適切なものの組み合わせを、下記の解答群から選べ。ただし、産業区分は ...
2
1
財務省「法人企業統計季報」に基づいて、1994年以降2005年までの期間について中小企業のキャッシュフロー額と設備投資額の推移を見た場合、最も適切なものはどれか。なお、ここでは資本金1億円未満の法人企 ...
3
1
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。なお、ここでは開業率を2001年時点の既存企業数に対する開業企業数の比率、廃業率を2001年時点の既存企業数に対する廃業企業数の比率と定義する。総務省「事業所・企 ...
4
1
次の文章の空欄AとBに入る最も適切な語句の組み合わせを下記の解答群から選べ。総務省「就業構造基本調査」によれば、1990年代初期以降、女性の創業希望者・準備者の数は一貫して [A] 、創業実現率(創業 ...
5
1
次の文章の空欄AとBに入る最も適切な用語の組み合わせを下記の解答群から選べ。小規模企業の多くは、事業規模の拡大を意図していないとされる。実際、小規模企業における事業規模拡大志向の企業の割合は、より規模 ...
6
1
次の文章の空欄A〜Cに入る最も適切な語句の組み合わせを下記の解答群から選べ。倒産企業のほとんどは中小企業であり、倒産企業全体の動向は中小企業の倒産の動向を反映している。(株)東京商工リサーチの調査によ ...
7
1
中小企業再生支援協議会がこれまでに実施した財務面での再生手法のうち、最も多く用いられた手法として最も適切な組み合わせを、下記の解答群から選べ。a新規融資b既存借入金のリスケジュールc債務免除d再生ファ ...
8
1
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。日本の中小製造業の海外直接投資が、近年大きく増加している。経済産業省「海外事業活動基本調査」(2004年)によれば、2002年度に海外現地法人を持つ中小製造業の数 ...
9
1
次の文章の空欄AとBに入る最も適切な語句の組み合わせを下記の解答群から選べ。最近では、機械産業の業種によって国際的な立地戦略が異なってきている。 [A] 機械器具産業で、アジア向け対外投資が頭打ちにな ...
10
1
中小企業の経営者が高齢化し、事業承継を円滑に進めることが重要な課題となっている。家族・親族以外の者が事業を承継する方法として、MBO(ManagementBuy Out)と並んでMBI(Managem ...
11
1
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。企業で働く労働者は内部労働者と外部労働者に区別される。内部労働者はさらに正社員と非正社員(パート・アルバイト・契約社員・嘱託等)に分かれる。外部労働者は派遣労働者 ...
12
1
中小企業の中で、社債発行によって資金調達を行う企業が少ないことはよく知られているが、財務省「法人企業統計年報」に基づいて1999年度から2004年度までの中小企業と大企業の社債残高(金額)の推移を比較 ...
13
1
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。中小小売店は、まちのにぎわい作りに貢献する。小売店が客を集めるだけではなく、飲食店やサービス業の店舗もその周辺に集まる傾向がある。実際、特に商業地区では、中小小売 ...
14
1
経済産業省「商業統計表」のデータによれば、卸売業と小売業の販売額の比率(W/R比率)は1999年から2004年までに大幅に低下した。その理由として最も適切なものはどれか。 ...
15
1
次の文章の空欄A~Cに入る最も適切な語句の組み合わせを下記の解答群から選べ。近年、中小企業にとっても特許等の知的財産の戦略的な重要性が増しているが、技術革新の成果を確保・専有化するためには、特許出願よ ...
16
1
いわゆる「まちづくり三法」が平成10年に制定されたが、各種の取り組みにもかかわらず、地方都市を中心に中心市街地の衰退は深刻化している。こうした問題に対応するため、平成18年に都市計画法、中心市街地活性 ...
17
1
近年、地域産業の活性化や地域おこしの観点から、地域ブランドに対する期待が高まっている。地域ブランドを適切に保護することにより、産業競争力の強化と地域経済の活性化を支援するため、平成18年の商標法改正に ...
18
1
新連携支援事業は、他の事業者と連携し、優れた経営資源を有効に組み合わせることで、新しい製品・サービスを創出しようとする中小企業の取り組みを認定し、支援を行うものである。 新連携支援事業における「連携体 ...
19
1
中小企業診断士S氏は、顧問先の金型メーカーT社の社長から、「同業のX社、加工メーカーY社、Z社と連携して、高性能な自動車部品を開発・製造予定であるが、この件に関してX社の社長から有限責任事業組合(LL ...
20
1
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。「中小企業地域資源活用プログラム」は、各地域の「強み」である地域資源を活用して新商品や新サービスを開発する中小企業者に対して、法的措置や予算措置、金融措置などによ ...
21
1
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。JAPANブランド育成支援事業は、「日本」を表現しつつ世界に通用するブランドを実現していこうとする取り組みを総合的に支援する事業である。具体的には、 [A] 等が ...
22
1
中小企業基本法における中小企業等の定義に関する記述の正誤について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a資本金5億円で、従業者数300人の印刷業は、「中小企業」と定義される。 b従業者 ...
23
1
次の図は、中小企業組合数の推移を示したものである。図中の空欄Xに該当する組合制度に関する説明として、最も不適切なものを下記の解答群から選べ。 ...
24
1
X社は、食品の加工販売業者である。昨年開発したオリジナル食品がヒットして、順調に売り上げを伸ばしている。原材料の仕入資金調達が必要であるが、担保として余力のある不動産が無いことから新たな資金調達が困難 ...
25
1
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。高度化事業は、 [A] と [B] が財源を出し合い、事業計画等に対するアドバイスを行いながら、長期・低利で融資する制度である。高度化事業には、中小企業者が実施す ...
26
1
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。小企業等経営改善資金融資制度(マル経融資)を利用すると、小企業者等は経営改善のための融資を無担保・無保証人・低利で受けることができる。この制度を利用するためには、 ...
27
1
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。中小企業診断士のX氏は、Y県の中小企業支援センターから、下請企業を対象とした研修会の講師を依頼された。以下は、研修会におけるX氏の話の一部である。「親事業者が下請 ...
28
1
中小企業BCP普及事業に関する記述として最も適切なものはどれか。
29
1
次の文章の空欄に入る最も適切な語句を下記の解答群から選べ。 「物流効率化推進事業」は、中小企業組合等が、物流機能の効率化・強化を図るために中小企業が連携して事業に取り組む際、「調査研究・基本計画策定事 ...
30
1
次の文章の空欄AとBに入る最も適切な用語の組み合わせを下記の解答群から選べ。中小企業診断士のX氏は、個人で食品小売業を営むY氏から、「廃業に備え、生活の安定を図るための資金をあらかじめ準備しておきたい ...
メッセージ
×
---
メッセージ
×