過去問 一覧 | 中小企業診断士 中小企業経営・政策 平成16年度(2004) 試験

問題番号 難易度 出題
回数
問題文
1
1 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。近年、倒産件数は高水準を推移している。(株)東京商工リサーチの「全国企業倒産白書」によれば、2000年以降、毎年 [A] 前後の企業が倒産している(ただし、この数 ...
2
1 「中小企業白書2003年版」の内容に従って、以下のa、bの見解が正しいかどうかを評価し、正誤の最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。a 廃業の4分の1以上は、倒産によるものである。b 倒産後も廃 ...
3
1 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。高度経済成長期以降、日本の製造業の国内生産額は実質的にも大きく伸びたが、1970年代後半以降、経済のサービス化が進展するとともに国内生産額に占める製造業の割合は伸 ...
4
1 下記の文章は、中小企業庁「1998年商工業実態基本調査」に基づいて、下請企業の経営指標の特徴を非下請企業と比較して述べたものである。この中で、最も不適切なものはどれか。 ...
5
1 次の文中の空欄A~Dに最も適切な語句の組み合わせはどれか。近年、中小企業の間でもさまざまな事業連携への取り組みが活発になっている。事業連携に取り組む企業の割合を見ると、業種による差は小さいが、企業規模 ...
6
1 資金調達の重要な手段のひとつである企業間信用について、最も適切なものの組み合わせを、下記の解答群から選べ。a 運転資金より設備投資資金に影響しやすい。b 卸売業、建設業で特に多く利用されている。c 買 ...
7
1 次の文章を読んで、以下の設問に答えよ。財務省「法人企業統計年報」に基づいて、1999年から2001年までの大企業と中小企業の付加価値率(売上高に対する付加価値額の割合)を比較すると、全体的には中小企業 ...
8
1 産学官連携に関する中小企業庁の最近の調査(「経営戦略に関する実態調査」2002年)によれば、中小製造業の連携の相手として最も多いものはどれか。 ...
9
1 次の文章を読んで、以下の設問に答えよ。中小企業は日本経済の中でさまざまな役割を果たしているが、地域経済の担い手としても重要である。地域の産業集積は、産地(地場産業)・企業城下町・基盤技術型集積に分類で ...
10
1 近年注目を集めている「コミュニティ・ビジネス」の一般的な特徴として、最も適切なものはどれか。 ...
11
1 1社あたり従業員数や売上高のような、企業の規模に関する統計数値の見方についての次の意見のうち、最も適切なものの組み合わせを、下記の解答群から選べ。a 中小企業は大企業よりも圧倒的に数が多いために数値の ...
12
1 次の文章を読んで、以下の設問に答えよ。中小企業は平均的に見て資金調達の多くを借入に依存しているが、中小企業にとって、銀行借入は、大企業ほど円滑には行われない。その基本的な理由のひとつは、資金の貸し手と ...
13
1 近年、卸売業者を通さない、いわゆる「中抜き」が進み、中小卸売業者が減少する一方で、異業種の卸売業者間の事業連携が進展しつつある。例えば、加工食品卸業者が中心になって、酒類・菓子・日用雑貨品等の卸売業者 ...
14
1 次の文章を読んで、以下の設問に答えよ。中小企業には成長志向・利益志向が弱く、生活の維持を主な目的とするタイプもあれば、高い成長率と利益率を追求する企業もある。後者には、いわゆる研究開発型ベンチャー企業 ...
15
1 次の企業の中で、中小企業基本法における中小企業者の定義に当てはまらないものはどれか。 ...
16
1 高度化事業に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
17
1 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。①中小企業の創造的事業活動の促進に関する臨時措置法(創造法)は、創業や研究開発・事業化を通じて、新製品・サービス等を生み出そうとする中小企業の取り組みを支援するた ...
18
1 ベンチャー企業A社は、自社の事業に投資してくれる投資家や経営パートナーを探すために、自社のビジネスプランを投資家や経営パートナーに聞いてもらう『出会いの場』を求めている。 A社に適合する事業として、最 ...
19
1 A町は、商業者や地域住民、TMO等のまちづくりに係る関係者間のコンセンサス形成を図るため、公開討論会の開催を計画している。この公開討論会開催に必要となる経費の補助を行う事業として、最も適切なものはどれ ...
20
1 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。中小企業経営革新支援法は、中小企業が今日的な経営課題に即応するために行う経営革新を全業種にわたり幅広く支援するものである。この法律による支援を受ける前提として、事 ...
21
1 創業50年の小売業のA社に継続して10年勤めるB氏は、これまでの勤務経験を生かし、A社と同じ事業の方法で、独立開業しようと考えている。開業に当たっては、パート従業員を若干名雇用する予定である。開業に必 ...
22
1 小規模で簡易な創業をしたいと考えるA氏から、中小企業診断士のB氏に、「企業組合」について教えてほしいと相談があった。 B氏の回答として、最も適切なものはどれか。 ...
23
1 製造業のA社(従業員数10人)は、経営基盤の強化および付加価値の向上のため、新たな設備の導入を計画している。A社の顧問である中小企業診断士B氏は「小規模企業設備資金貸付制度」を紹介することとし、A社に ...
24
1 国民生活金融公庫で取り扱っている「第三者保証人等を不要とする融資」に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ...
25
1 中小企業者等は、税制上の様々な特別措置が受けられるが、中小企業に適用される税制に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ...
26
1 地域産業集積活性化法に関する次の記述の空欄A、B、Cに最も適切な用語の組み合わせを、下記の解答群から選べ。わが国の「ものづくり」を支える部品・試作品等を製造する事業者が集まった [A] や、地域経済を ...
27
1 創業期の中小・ベンチャー企業支援に関連する税制上の施策のひとつに「エンジェル税制」があるが、この税制による課税の優遇措置が受けられる者として、最も適切なものはどれか。 ...
28
1 中小企業技術革新制度(SBIR)において、特定補助金等の交付を受けた中小企業者の研究開発成果の事業化を支援するための特例措置のひとつに、新事業開拓保険制度の債務保証枠の拡大がある。 この特例措置に関す ...
29
1 「中小企業・ベンチャー総合支援センター」に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ...
30
1 下請代金支払遅延等防止法の一部が改正されたが(平成16年4月1日施行)、この改正内容として、最も不適切なものはどれか。 ...
31
1 下請代金支払遅延等防止法における親事業者(発注者)の義務として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。a 注文するときは、直ちに取引条件などを記載した書面(注文書)を交付すること。b 注文 ...
32
1 下記のア〜エの4つのケースのうち、「物流効率化推進事業」の対象として、最も不適切なものはどれか。 ...
33
1 A商店街は、地方都市B市にある典型的な近隣型商店街である。近年、商店街の通行量減少、空き店舗の増加に悩まされている。A商店街は、商店街活性化のための計画策定を支援してもらうため、専門家の派遣を希望して ...
34
1 倒産の危機に直面している中小企業者に対して、経営立て直しのための相談を行う事業に「経営安定特別相談事業」があるが、この事業の内容として最も適切なものはどれか。 ...
35
1 下記の組合のうち、「中小企業団体の組織に関する法律」を根拠法規とする制度はどれか。 ...
36
1 商圏人口20万人を抱えるA商店街の理事長より、商店街の活性化の方策について相談を受けた中小企業診断士のX氏は、A商店街役員との最初のヒアリングにあたり、以下のような行動をとった。最も適切なものはどれか ...
37
1 経営診断は、企業の経営上の問題を解決する一つの手法として重要な役割を果たしている。このためには、解決すべき問題点を正確に摘出し特定しなければならない。診断テーマとなる中心的な問題点の把握のあり方として ...
38
1 Aドラッグストアは、周辺部に競合店の出店も見られ、売上高の停滞が続いている。社内で検討した結果、販売効率に問題があると判断し、中小企業診断士のY氏に相談したところ同じ考えが示された。この問題につて解明 ...
39
1 中小企業診断士S氏は、ベンチマーキングの手法を活用して、経営改善目標の策定と目標を達成するための具体的な行動計画を受診企業に対して提案することとした。この場合、最も適切なものはどれか。 ...
40
1 以下の記述のうち、中小企業診断士が行う経営診断の手法として、最も不適切なものはどれか。 ...
41
1 カウンセリングに関連した理論、人名、考え方などの組み合わせとして、最も不適切なものはどれか。 ...
42
1 カウンセリング技法の展開として、マイクロカウンセリングがある。その説明について、最も適切なものはどれか。 ...
43
1 次のカウンセリングに関連する用語の説明について、最も不適切なものはどれか。 ...
44
1 A社は、社員20名の運送会社である。現在の取引先から、料金引き下げの通告があり、売上を確保するためには新規顧客開拓が急務となっていた。そこに、これまで手がけていない分野の仕事の打診があった。その仕事を ...